メッセージ

from 2023.01.01
シニアライフをアクティブに楽しみたいと思い、趣味、生活、健康、世相について面白いことや役立つことを発信してゆこうと思い立ちブログを始めました。読者は同世代の友人を想定していますが、この場を通じて交流が深まれば幸いです。
Danjyurou3の日々ポジティブ - にほんブログ村

2023年2月22日水曜日

★ 新橋の『チャーハン王』に行ってきた


チャーハン店探訪の一環で『チャーハン王』に行ってきた。ニュー新橋ビルの地下1階にある行列のできる店だ。

チャーハン専門店だがメーニューの選択肢は少ない。「極上チャーハンと鶏スープのセット」1000円を注文。

何と言っても最大の特長はパラパラ感が素晴らしく、米のおいしさを感じられるチャーハンだ。私は好みだが、人によってはもっとしっとりとした玉子感の強いチャーハンを好む人もいるかもしれない。



私が気に入ったのは濃厚な鶏スープで単に美味しいだけでなく、このチャーハンと相性が抜群なのだ。一緒に食べると口の中で粒立ちの良いお茶漬け状態になる。鶏スープはおかわり(200円)を頼んでしまった。

メニューの裏には食べ方が書いてあり、途中から自家製酢醤油とラー油をかけて味変できるのも楽しい。この店はリピート有りだ。次は、目黒にある「中華 味一」という店のチャーハンにチャレンジしようと思う。


チヤ-ハンに関するうんちく
隋代から宋代にかけての中国発祥の中華料理の一つ。『食経』という書物には、7世紀初めの隋の宰相が現代のチャーハンに似た「砕金飯(金のかけらのようなご飯、という意味)」と呼ばれる料理を食していたことが書かれている。庶民的・大衆的な中華料理店では欠かすことのできない定番メニューであり、メインメニューとしてもサイドメニュー(半チャーハン)としても需要がある。

類似の料理は東南アジアでも広く見受けられる。韓国ではポックムパプ、タイではカーオパット、インドネシアとマレーシアではナシゴレン 、ベトナムではコムチェンとして定着している。

チャーハンとピラフの違い

ピラフは、生米にスープを入れて炊きあげます。一方で、チャーハンは、生米ではなく、炊いたご飯を炒めて作ります。ピラフは、料理しながら水分をふくませていきます。一方のチャーハンは、料理しながら水分を飛ばしていくので、適度に水分が抜け、お米ひとつぶひとつぶが独立しており、パラパラとしています。

チャーハンと焼き飯の違い

鉄板料理が特徴の関西では「焼き飯」という呼び方が多いようですが、「焼き飯」とは、ご飯を具材と一緒に焼き上げて作る日本の料理です。調味料には醤油やソース、和風だしを使う場合などがあります。両者の違いは卵を入れる順番で「焼き飯」では卵はご飯を焼き上げた後に入れます。


2023年2月16日木曜日

★ 雨男・雨女の話(天気シリーズ第3弾)


 『雨男・雨女とは』

雨男・雨女・晴れ男・晴れ女とあるが、起源はどうも雨女のようだ。雨女とは、雨を呼ぶとされる日本の妖怪。

鳥山石燕による妖怪画集『今昔百鬼拾遺』(江戸時代)に「雨女」と題した画があり、解説文には「もろこし巫山の神女は 朝には雲となり 夕には雨となるとかや 雨女もかかる類のものなりや」とある。

小説では、石川達三の或る雨をんなの肖像』、佐藤愛子の『朝雨女のうでまくり』などがある。

画像は三菱1号館美術館に収納の歌川芳幾作『百物語 雨女』




では身近なところでどうなっているかと言えば、私の母は「晴れ女」で旅行やお出かけのとき殆ど晴れだった。私の娘は「雨女」で小学校遠足6回のうち4回が雨だった。私はどうか言えばその娘が生まれてから位からは「雨男」で、ゴルフでよく雨を降らして仲間から嫌がられた。初めて家を新築した時の地鎮祭には朝に夕立のような雨が降った。日常でも、家からでると雨が降る、電車から降りると雨が降る。「リアルタイムの雨男」と自虐的に自慢していた。それが定年後に激変したのだ。「晴れ男」になった訳ではないが、雨からきわどく逃れる天気運になった。出かける日の早朝や次の日は雨だが当日はかろうじて曇りなのだ。ゴルフの時、午前・午後のラウンドは雨が止んだが、ゴルフ場への行き帰りと昼休みだけ雨がかなり降ったことが2回もあった。最近では私がティーグランドに立てば雨がやむと豪語している。
私の話はさておき、タモリは絶対に「雨男」だと思う。ブラタモリという番組を長年に亘って見ているが、いつも傘をさしている。収録で本当によく雨が降るのだ。

『雨女・雨男になるメカニズムを解明する』とい面白い記事を見つけたので紹介する。

人間の脳は、自分の仮説が合っていたとき、重要なことのように思い込みます。つまり「当たったパターンだけ」を記憶に残していくのです。また、自分の信念に合っていると、事実と認識してしまいます。これを確証バイアスと言います。確証バイアスは、誰にでも起こります。科学者や警察官ですら、自分の意志とは関係なく、都合の良いデータを集めてしまうのです。人間は、出来事の意味を探し求めるとき、十分な情報がなければ、信念に基づく推測で埋めていきます。

占いにしても、似たような現象が起きます。自分にも当てはまることが混じっているだけで、当たっていると納得してしまいます。実際は、誰にでも当てはまるようなことを言われているだけなのに、信用してしまうのです。これをバーナム効果と言います。雨か晴れかは、必ずどちらかに当てはまります。誰にも当てはまることで、社会に蔓延しやすくなるのです。これが迷信の生まれるメカニズムです。

確証バイアスとバーナム効果により、雨女・雨男が生まれるのです……とのこと。
うーん、その通りかも知れないが、私は「雨男」「雨女」は絶対にいると思う!

話は興味深いが全部は紹介できないので以下を見てください。




では問題となる『雨の降る確率はどの位なのだろうか』調べてみた。

初めて知ったが、気象庁が示す雨の日の定義が2種類あるのだ。「降水日」というのは日降水量が1mm以上の日で「雨日」というのは日降水量が10mm以上の日なのだ。
降水日数の全国平均値は年120.3 日で、雨日の全国平均は年47.6日だ。
随分違うが、計算すると降水日は33%が雨、雨日が13%が雨なので、雨日の方が何となく人間の感覚に近い気がする。
都道府県ランキングは以下のとおり。

     「降水日」   「雨日」
石川県 194日(1位)   81日(1位)
東京  108日(25位)  45日(25位)
岡山県   85日(47位)   ---
長野県   ---      31日(47位)

県別に見るとかなり違う事がわかった。最下位はトップの半分以下しかない。
東京は中庸だ。
尚、これらのランキングデータは年によって変化するのでお断りしておく。

年間快晴日数ランキングは
埼玉県 64日 (1位)偏差値79.2は凄い
静岡県 51日 (2位)
東京都 46日 (5位)
沖縄県   7日 (47位)

埼玉については埼玉県人から聞いたことがあるので知っていたが、沖縄の最下位というのは意外だ。晴れはあっても快晴が少ないのかもしれない。
因みに私がよく行くゴルフ場は埼玉県東松山市だ。


2023年2月15日水曜日

★ 備えあれば憂いなし「クレジットカード情報漏洩」



ソースネクスト(株)というPCソフト販売会社で「クレジットカード情報を含む個人情報12万件が流出した可能性がある」との報道があった。

HPを見ると顧客宛ての通知およびお詫びはこれからのようだが、私は該当者に間違いなさそうなので、早速どのクレジットカードかを調べて不審な利用実績はないかを確認すると同時にパスワードを変更した。


年頭に保有する全てのクレジットカードのデータをEXCELに入れて必要な情報を管理したばかりなので、極めて迅速かつ簡単に手続きができた。備えあれば憂いなしだ。

https://danjyurou3.blogspot.com/2023/01/sort-out.html




2023年2月9日木曜日

★ 融雪剤に関して知っておくべきこと

 



2018年の大雪の直後に将来に備えて融雪剤を購入したが、その後大雪はなく未だ利用したことがないので経験談は語れない。

そこで今後実際に使う時に備え、ネットで調べたことを以下に紹介することにする。






【融雪剤の2つの効果】

融雪:積もった雪を速やかにとかし、除雪をしやすくします。

凍結防止効果:雪が積もらないよう防ぎ、雪どけ水の凍結を防止する効果もあります。

【融雪剤の成分】

代表的なものは、いわゆる塩である塩化ナトリウムや塩化カルシウム、また塩化マグネシウムなどです。化学的に説明するとこれらの塩化物の凝固点降下機能を利用したものです。

強力度:塩化カルシウム(-50℃)>塩化マグネシウム(-30℃)>塩化ナトリウム(-20℃)

安全度:塩化マグネシウム>塩化ナトリウム>塩化カルシウム

即効性:塩化マグネシウム>=塩化カルシウム>塩化ナトリウム

塩化カルシウムは水に反応して熱を出すので強力ですが、取り扱い注意です。雪の多い地域では「塩カル」と呼ばれよく使われているようです。

塩化ナトリウムなどが含まれた水分が金属に付着すると、ほんの小さな傷であってもそこから錆びつくことがあります。

降雪時の高速道路などは融雪剤が撒かれていることが多く、車が腐食する危険性が高まるため注意が必要です。必ず車のボディーや足回りをしっかり水で洗い流すことを心がけましょう。

この中では塩化マグネシウムが車や植物、人体にも優しい融雪剤だとされていますが、塩害がない炭酸カルシウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、尿素系などの融雪剤も売られているようなのでよく選んで買った方がよさそうです。尚、酢酸カルシウムは金属腐食に関してはほとんど心配はいらないが、繰り返しによるコンクリートの剥離現象である「スケーリング劣化」があるという報告があるようです。

 わが家では天然大理石のもの(炭酸カルシウムか?)を購入しました。(上の写真)

【融雪剤を撒くタイミング】

①雪が降る(積もる)前 ②雪が降った後 ③降った雪が固まった後

融雪剤はこのどの場合も使う事ができますが、一番良いタイミングは①です。もし融かしきれなくても雪かきが非常に楽になります。

【融雪剤を撒く量】

目安としては、広さ1.8m×1.8mに対してコップ2杯くらい(300g)


★購入するなら、大雪警報の出たときは品薄で値段も高くなるので、平時に買うのがコツ。



★ 備えあれば憂いなし「雪」(緊急投稿)

明日の東京の予報は雪とのこと。大雪にはならないようだが、日頃から心構えをして置くことが必要だ。

東京は生活に大きな影響のある積雪は少ないので積もれば印象に残っている。1998年1月15日の大雪は娘の成人式の日で大変な騒ぎだったので忘れられない。そこで東京の大雪の歴史を調べてみた。

                          



1990年(H2)  2/1 11cm

1992年(H4)  2/1 17cm

1994年(H6) 2/12 23cm

1996年(H8) 2/18  14cm

1998年(H10)1/15   18cm

2014年(H26) 2/8  27cm

         2/15 27cm

2018年(H30)1/22 23cm

                            *2014年2月15日撮影

面白いことに気づいた。平成2年から平成10年までは隔年(偶数年)に大雪に見舞われている。多分その時代は大雪への備えもなされていたのだろう。ところが今世紀になっては大雪が少ないので人々は油断をしているのではないだろうか。

 

《わが家の雪対策》 

外出対策:仕事はしていないので外出はしないようにしているが、出かける時は靴に外付けのスパイクを永年使っている。これは着脱できるのでとても便利でお奨め。(下図)

車対策:以前は冬季はタイヤをスタッドレスに換えていたが今はノーマル。雪の予報が出れば乗らないことに決めている。

カーポート:大雪が予想される場合は付属の支柱(下図)を取り付けようにしている。2014年の大雪のときは「積雪でつぶれたカーポート」を翌日近所を散歩中に見かけたことがある。

雪かき対策:大雪の度に雪かき用シャベル・ブラシを買い増して来たので現在は充実している。夫婦で作業するので各種あわせて4本もある。(上図)

融雪剤:2018年の大雪のあと、初めて融雪剤を買って備えたが未使用。使うのを楽しみにしているが、それ以降は大雪が降っていないのでちょっと残念。尚、塩化化合物系の融雪剤は大なり小なり車の塗装に影響を及ぼすので、わが家で天然大理石のものを購入した。(詳細については別途投稿予定)

                              *2014年2月8日撮影
        氷雪用 靴底 滑り止め 軽量 簡単装着 男女兼用(2000円前後)


備えあれば憂いなし! 

1969年(昭和44年)3月12日に33cmの積雪。東京は3月上旬までは油断できませんね。 

★のちほど「融雪剤に関して知っておくべきこと」について緊急投稿する予定。→投稿済み


   ★LIXILからのお知らせ「豪雪・凍結のときの備えについて」が今日届いた。


 



2023年2月7日火曜日

★ スマートホーム時代はすでに来ていた!


スマートホームというのは家庭内の諸設備がスマートフォン1つで自由に操れる家のことで、もうすぐそこ迄来ているということはご存じだと思うが、私は「これから発売される家電に徐々に搭載されていくだろう」と思っていた。多分、みなさんもそうだと思う。

そうではなかった。最近ある必要性があって、タイマー付きテーブルタップはないかと捜してたところ発見したのだ。現存の家電でも割と安価なコストで実現できるようになっているのだ。これには驚いた。



SwitchBot というブランドでスマートホーム用のいろいろな製品が販売され、メーカーの宣伝文句を信用すると既に国内で100万世帯に300万台が販売されているらしい。

いろいろな機能のいろいろな種類があるが、ここでは ” SwitchBot プラグミニ ” という最も簡単かつ安価なシステムを紹介する。

コンセントと家電の電源プラグの間に挿入するだけの小さな部品で約2000円だ。スマホにアプリを入れて操作する。(上の写真)

どのような場合に役に立つかを単純化して説明しよう

ケース1:リモコンの付いてない機器を離れた所からON・OFFしたい場合。

ケース2:24時間タイマー機能がない機器を自分のス-ジュールどおりON・OFFしたい場合

ケース3:特定の家電(群)の電力消費量の計測をして省エネを実践したい場合。

私のニーズはケース2の場合で、寝室の比較的古いTVでオフタイマー機能は付いているが、寝る前に毎晩設定する必要があって、それがかなり面倒という悩み。

実際に買って使って見た。Wifi設定のところでちょっと戸惑ったが、2000円にしては多機能で良く出来ている。とても便利だ。その他に LED電球、カーテンの開閉、ドアロックなど多彩なデバイスが販売されている。

あらゆる場所に設置する程の必要性はないし、どの家庭でも必要とは限らないが、家電・照明等の稼働や操作に関する不便なことを解決したい場合のツールとして知っておくと便利だ。

SwitchBot の製品は日々改良され種類も増えているようで、なかなか素晴らしい。

メーカー(SwitchBot)のサイト

活用事例

買ってみて設定や操作などがわからない場合には、YouTubeでSwitchBot を検索すると説明動画がいくつかアップされている。



2023年2月4日土曜日

★ 断捨離としてのメルカリ活用術

 学生時代の仲間と月1回やっているZoom飲み会で「終活」について話をした所、殆どのメンバーがそろそろ取組まなくてはという意識だった。終活といっても色々あるが、私が最近ようやく取組み始めたのは、家にある不要品の断捨離と資料の整理(紙とデジタル両方)だ。数年前に”メルカリ”を自己流で始めてみたのだが、なかなか面白くてそれなりの収入にもなって成功体験となった。30点近く出品したのだが8割程度が売れて収益が15万円程度と小遣いの範疇を超えたからだ。

私のメルカリのプロフィールおよび出品は以下から見ることができるので、ご覧頂きたい。

https://jp.mercari.com/user/profile/675536710

メルカリはシステムが良く出来ていて出品、発送、取引などが簡便かつ合理的にできているので、思っていたよりは手間がかからないが、それでも意欲がないとできない。ここ2年ほど休んでいたが、今年1月からまた再開した。今のところ出だしは好調だ。

最近はメルカリ入門と称してメルカリ活用術を仲間に指南している。














昔、メルカリの株を少し保有していたが2200円位で手放した。その後7000円を超す高値を付けて悔しい思いをしたが、今は3000円前後まで下がって落ち着いている。

2023年2月2日木曜日

★ 広島風お好み焼 もみじ屋 に行ってきた。


年間計画の2店目として、飯田橋の ” 広島風お好み焼 もみじ屋” に行ってきた。混んでいるだろうと思って13時頃を狙っていたが行列はなく予想外の6割程度。お好み焼き屋としては名店のはず。食べログの口コミでは” 肉たまいか天そば” が美味しいと評判なのでこれを注文。

見た目は美味しそうで、食べてみると生地がもちっとしていて風味もまずまずでいかにも広島風お好み焼きなのだが、若干そばが勝ってしまっているのと、お好み焼きにしてはきゃべつが仕事していない所がもうひとつ。更に残念なのは豚ばら肉がちょっと固い。物価高騰のおり、980円なら仕方がないか。結論としては同じメニューでのリピートはない。もう一度来るとすればスペシャルそば1980円がどの程度のものかを試してみたいと思う。

そば感を味わいたいなら” 梅蘭 ”の焼きそばが美味しいし、お好み焼きなら丸の内の” お好み焼き きじ” がお薦めだ。

お好み焼きは昔から” ぼてじゅう”(大阪風)には良く行っていたが、他はあまり詳しくないので偉そうなことは言えない。お好み焼きの名店を捜してもう少し探索してみることにしよう。


お好み焼きに関するうんちく 《 ”ちそう” から引用 》

お好み焼きの発祥地は広島や大阪のどちらでもなく、東京だと言われています。明治時代に東京でもんじゃ焼きが誕生して以来形が徐々に変わっていき、現在のようなお好み焼きの形になっていったそうです。

お好み焼きの原型となる料理が東京から広島へ伝わった当時、小麦粉はとても高価な食材だったため、広島では小麦粉を節約するために水で溶いて薄く延ばして焼くようになりました。それだけでは腹持ちが悪いため、キャベツやうどんなどの麺類を一緒に焼き上げるようになり、現在のようなお好み焼きが誕生しました。最近ではお客に焼いてもらうスタイルのお好み焼きも多いですが、これは昭和の時代に大阪で開店したお好み焼き屋で誕生したスタイルです。

広島風と大阪風のお好み焼きの違いは作り方にあります。・広島風:生地を鉄板に薄く延ばし、キャベツ、豚肉を乗せてひっくり返し、目玉焼きを上にのせてもう一度ひっくり返す。広島風のお好み焼きは生地と具材を混ぜません・大阪風:生地と具材を一緒に混ぜて、平らに焼く。

*ちそうは「知識で変わるあなたの暮らし」がコンセプトの男性向けの食系WEBメディアです。