メッセージ

from 2023.01.01
シニアライフをアクティブに楽しみたいと思い、趣味、生活、健康、世相について面白いことや役立つことを発信してゆこうと思い立ちブログを始めました。読者は同世代の友人を想定していますが、この場を通じて交流が深まれば幸いです。
Danjyurou3の日々ポジティブ - にほんブログ村

2024年5月18日土曜日

Google Mapの便利な使い方(その4)

 行き先(旅先)のスポットを行く前に保存しておく


これは複数の地点をリストとして保存する方法です。

地点(施設、店、観光スポットなど)を検索して表示→詳細→下の「保存ボタン」を押す→「+新しリスト」の欄にリスト名を記入→「作成ボタン」を押す→完了

1か所だけならリストを作成しないで「お気に入り」などに保存してもよい。リストはあとから編集したり削除したりできる。







このリストには「非公開」「共有済み」が選択できます。共有済みにするとそのリストを友人に送ったり。LINEに載せたりできます。これは、右上のメニューから「共有オプション」を開いて指定できます。


旅行が終わって必要なければリストは削除できます。

保存したままにしておけば、思い出にんなるし、次回訪問するときの参考になります。





これとは別に実際に行った先をチェックする機能があります。Google Mapは行った先の履歴っを自動保存しているので旅行などで立ち寄った先を確認することができます。あるいは数年前の特定の日に訪問した場所を調べることが可能です。

但し、スマホを「位置情報」を常にONにして使っていることが条件です。



2024年5月17日金曜日

Google Mapの便利な使い方(その3)

 車での目的地までの所要時間や到着時刻を調べる。

これはカーナビでは当たり前のことだが、PCやスマホを使ってGoogle Mapで調べると、車に乗り込む前、家に居ながらにして「出発するべき時刻」を調べることができるので私はよく利用する。

スマホで調べて目的地を登録しておけば、現地についてからも有効に使えるのでお勧めだ。



*自宅やよく行く場所を登録しておくと、この機能を便利に使うことができる。

*道をよく知っている場所に行く場合でもカーナビやスマホでルート案内を設定しておいた方がよい。なぜならルート上に渋滞などがあった場合に予想到着時間の遅れや迂回ルートなどを知らせてくれるからだ。

*PCとスマホなどを同じgoogleアカウントで利用していれば、PCで検索したルートをワンクリックで自分のスマホやタブレットに送信することもできる。


2024年5月16日木曜日

★ Google Mapの便利な使い方(その2)

 Google Mapには面白い機能がある。

駅名を検索すると、その駅の時刻表がでてくる。それが単なる時刻表ではなく、現在の時刻を基準に各列車が何分後に到着するかを当着順に刻々と表示する機能だ。 Google Mapではこれを「出発案内」と称している。

急いでいて駅に駆け込む際などにも役に立つ。その他には、例えば、中央線沿線の人は、中央線と総武線のホームが違うので今はどちらが早く来るかを即座に知ることができてとても便利だ。

注意したいのは駅名で検索したときに選択肢が複数ある場合だ。「出発案内」に対応していない項目もあるため、いくつか試してみる必要がある。

また、列車に遅れがある場合に最新の「運行情報」が表示されるのも便利だ。


iPhoneに対応しているかどうかは未確認です。


2024年5月15日水曜日

★ Google Mapの便利な使い方(その1)

 

▓  Google Mapでナビを開始するとき、どの方向に歩き出したらよいか迷う事はありませんか?


*Google Mapを使う前にスマホのGPS(位置情報)の ONを確認してください。

Google Mapにはコンパス機能があり、スマホが向いている方向を示してくれます。注意深く見ると、丸い現在位置マークから青い光が先を照らしていますが、それがスマホの向いている方向です。

自分が回転してスマホの方向が変わると光の方向が変わるので実際に確認してみてください。

従って、その光の向きが目的地(ルート)と一致するように自分が向きを変えれば、歩き出す方向がわかります。




もう一つ別の方法があります。右下にある「現在位置ボタン」を押すとコンパスマークが表示され、コンパスモードになります。

こうすると画面(地図)は自分が進む方向が上になります。カーナビと同様です。


再びコンパスマークを押すと、元に戻って地図はノースアップ(北が上になる地図)に戻ります。


https://mag.app-liv.jp/archive/77809/




*但し、ルート案内にすると残念ながらこの表示はでません。音声案内に従ってください。


2024年5月13日月曜日

★ 神楽坂で街歩き【計画中】

 6月7日に神楽坂の街歩きをすることになったが、そのコースを設計しないといけない。下見には2回行ったのである程度構想は固まったが、詳細はこれからだ。

東西線神楽町駅2番出口前にあるアコメヤ東京に集合し、神楽坂を横丁にも入りながら上から下って行くことにした。そして、ランチと夜の会食の店を決めて予約した。


google map には地点をグループとして登録でき地図上に表示できるので便利だ。作業はPCでやっているが、これをスマホで呼び出して見ることができる。


神楽坂 椿椿(ちんちん)

古民家風のおしゃれな居酒屋。繁華街からは少し外れていて入口も分かりづらいので隠れ家感が満載。

2階もあって中は意外と広い。

人気があるので予約して行った方がよい。

江戸前シチュー、カツサンド、海老マヨなどが定番のおすすめメニュー

少人数ならカウンターが楽しい。

https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13050049/



縁香園 (エンカエン)


秋場俊雄がオーナーシェフの四川料理の店。神楽坂では人気店という訳ではないが、安くて美味しいコスパの良い店として知る人ぞ知る。

ランチの店として選んだ最大の理由は、昼に席だけの予約ができる店だからだ。多くの店は昼の予約は3~4千円のランチコースに限られる。

ここは1500円以内のアラカルトのメニューが沢山あってめいめいが選べるので、グループでランチ会食をするには適していると思う。

https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13177982/




2024年5月8日水曜日

★銀座SKY WALK 2024

 


銀座SKY WALK 2024に家内と行ってきた。歩行者天国とは違って開放感があり、日頃見られない角度からの銀座の景観をゆったり楽しんできた。すぐ横を新幹線が走っていたが、高速道路を人がゾロゾロと歩いているのを乗客が見て驚いたことだろう。2キロの区間ををのんびりと1時間かけて歩いたが、とても良い企画だと感じた。毎年恒例にすればよいと思う。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/03/15/07.html













以下は朝日新聞デジタルからの転載写真






KK線は民間企業による全国初の自動車専用道路。道路の下にある店舗の賃貸収益を道路の維持・管理費用に充て、無料で通行できる。 2021年、東京都の再生方針により自動車から歩行者中心の遊歩道に転換する方針が示された。このイベントは「KK線再生プロジェクト」を一足早く体感するため催された。



2024年5月7日火曜日

★ 神楽坂は魅力的な街


 神楽坂は情緒豊かな落ち着いた街として人気がありますが、比較的狭い(細長い)エリアに多種多様の飲食店が沢山あるので私のようなグルメにはとても魅力的な街です。しかも飯田橋駅と神楽坂駅が両端にあるのでブラブラ歩くにも適しています。オーバーツーリズムが問題になることもありません。

5月5日に街歩きイベント『神楽坂の魅力を120分に凝縮した大江戸ぶらり旅!』に参加してきました。2時間半の濃密なツアーで大変勉強になりました。神楽坂は大好きな街で今年になって5~6回行っています。知っている事や店も多々ありましたが、流石プロのガイドはエピソードをよく知っていてそこは全くかないません。

赤城神社からスタートし、成金横丁、寺内公園、兵庫横丁、毘沙門天、大手門通り、見番横丁、熱海湯階段、小栗横丁、芸者新道、軽子坂、かくれんぼ横丁等にて解散 約2時間半のコースでした。

私が主宰する「文地ブラ散歩第17回」は6月7日に神楽坂で開催予定なので、これからしっかり企画を固めようと思っています。

神楽坂ガイドの動画  https://www.youtube.com/watch?v=jEgIHB4M2yc














尚、『神楽坂まち舞台・大江戸めぐり』2024が5/18,5/19に開催されますので行く予定ですが、よかったら皆さんもどうぞ。


2024年5月4日土曜日

★ 半生鯵フライは美味しかった

 あじフライを食べに車で小田原漁港まで行ってきた。目指すのは「さじるし食堂」だが、かなり早くついたので近くの「漁港の駅 TOTOCO小田原」で買い物をしてから店に行くと人だかり。開店15分前だったが遅かった!


自動受付機で入力すると整理券はなんと25番! 店頭には椅子が沢山用意されており、そこには座ることができたが、待つこと1時間。もっと早く直接来れば良かったと後悔した。



これが目当ての半生鯵フライ
外はサクッ、身はふっくらしてアジの旨味を堪能しました。
食べ終わって店を出たときには「本日販売終了」の張り紙があった。



「さじるし食堂」は省人化が進んでいた。まず受付は自動受付機。入ると自動販売機で食券を買ってカウンターに出す。あともすべてセルフ。お茶や片付けもセルフなので客席に店員は一人もいない。安く美味しいものが食べられればそれで良いが、メニューが多いので食券を買うのが一苦労。最近流行りのタブレット注文にして欲しい。


アワビも新鮮!        


★円安はわが国にとって実はメリットの方が大きい

 


円安、円安と騒ぐけれど円安はわが国にとって実はメリットの方が大きい。何故なら外為会計で財政改善をする絶好のチャンスだからだ。

メディアでは殆ど報道されていないが、わが国の外貨準備量は先進諸外国と比べ異常に多い。








2008年頃に1兆ドルを超えた頃に保有額を減らすべきという論調があったが、今は1兆4千億ドルに膨らんでいる。これはG7諸国の4~13倍で9割が外為特会計なのだ。これをドイツ並みにまで減らせば莫大な差益がでる。

円安によるガソリンと電気代の高騰が経済を圧迫しているのは確かに問題なので、政府は差益の一部を使ってここに集中的に対策すればよい。


2022年頃に国民民主の玉木雄一郎(元大蔵官僚)がこのことを指摘して多少話題になったが、その頃よりさらに円安になった現在、これを指摘する評論家や政治家が殆どいない。

財務官僚が陰で計画的でやっているのであれば心強いがその様子もなく慎重だ。過大な円安介入は物議をかもすので、時間をかけてコツコツと計画的にドルを売って外為会計に貯めこめば国民のためになると思うのだが。


日本の外貨準備が1兆ドル超え(2008年)https://imidas.jp/jijikaitai/a-40-032-08-06-g008

日本の外貨準備は1兆4000億ドル(2021年末)https://www.tokyo-np.co.jp/article/211227



2024年5月3日金曜日

★セルフレジが増えてきた


都内ではユニクロ、ニトリ、ダイソーなどセルフレジが増えてきました。スーパーやドラッグストアはレジの入力は店員だが、支払いは自動機という所も多い。皆さんどうしていますか。私はキャッシュレスは慣れていますが、最近ようやくセルフレジも戸惑いがなくなりました。行列に並ばないので便利です。




同じ商品をいくつも買った時の個数の入力が咄嗟にはわからないので、1個づつスキャンしています。店によって操作が微妙に違うのが困ります。

スパーで男の私がよく不満に思うのは、商品を1つ2つ買うだけなのに、主婦に混じって長い行列に並ぶ時だ。単品購入専用のレジを1列作って欲しいと思うことがよくあった。一見セルフレジが良さそうと思うが、スーパーの場合は数台のセルフレジでは逆に時間がかかって行列は長くなるだろう。

銀行では今は殆どの人が普通にATMを使うようになったが、買い物や飲食も将来は銀行と同じようにバックヤード以外は無人になるだろう。もちろん接客が必要な専門店や高級レストランは別だが。

全国スーパーマーケット協会によると、セルフレジは2003年に大手で導入が始まった。2021年の調査では、客が全ての操作を行う「フルセルフレジ」を置く店の割合23.5%へ上昇。店員が商品をレジに通して精算は客が行う「セミセルフレジ」も合わせると、さらに身近になっている。

ただし良いことばかりではなく、スーパーマーケットが「セルフレジ」を悪用した万引き被害に頭を悩ませている。バーコードの読み取りや精算を客が自ら行うセルフレジは、人件費削減への期待などから普及が進むが、万引き犯に「人の目」の少なさにつけこまれた格好だ。https://www.yomiuri.co.jp/national/20221010-OYT1T50114/

因みに、セルフレジの端末機はキャシュレス専用機は15万円程度なのに対し現金も対応する端末は100万円程度するそうだ。