一昨日午前中のこと。「NTTドコモですが2時間後に電話が使えなくなります。対応はプッシュボタンの9を押してください」という電話が家の電話にかかってきた。
固定電話のことなのにNTTドコモは関係ないだろう、詐欺に違いない、と思ってすぐに切った。
すると午後に、警察から電話があり(こちらは本物)、この地区で頻繁に特殊詐欺の電話が架かって来ているようなので注意してくださいとの警告であった。気を付けてください。
残された人生をActiveかつPositiveに生きて行こうと思い、そのプロセスを記録し発信してゆきます 《団塊シニア・男 のブログ》 スマホの方はウェブ版もご覧下さい。
一昨日午前中のこと。「NTTドコモですが2時間後に電話が使えなくなります。対応はプッシュボタンの9を押してください」という電話が家の電話にかかってきた。
固定電話のことなのにNTTドコモは関係ないだろう、詐欺に違いない、と思ってすぐに切った。
すると午後に、警察から電話があり(こちらは本物)、この地区で頻繁に特殊詐欺の電話が架かって来ているようなので注意してくださいとの警告であった。気を付けてください。
確かに最近は他人の声が聞き取り難いくなってきたし、定期健康診断の聴力テストでも今年はついに高周波が全く聞き取れず☓が表示されてしまった。自覚はあったがショックだ。
でも75歳以上は7割が加齢性難聴になっているというデータもあるので致し方ない。
《参考サイト》
加齢性難聴(老人性難聴)とは?症状・原因・治療・病院の診療科目|病気スコープ
「加齢性難聴」の初期症状はご存知ですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説 | メディカルドック
まだ補聴器には抵抗があるが、数年前から家のリビングの卓上にはTVスピーカーを置いて時々使用している。家内は2歳下だが2年前から補聴器を使用しており、「早目に慣らすのが利口な導入法だ」と言っている。私もいずれお世話にならなくてならないだろう。亡くなった私の母親はリオネットで数十万円の補聴器を作ってしばらくは使ったが、結局合わないと言って止めてしまった。
杉並区の区政報告を見たら「高齢者の補聴器購入の助成が実現」と書いてあった。今すぐではないが、近々に恩恵に預かれそうだ。こういうチラシは捨てずにきちんと目を通しておくべきだと痛感した。
《NHKきょうの健康・オンライン聴覚検査》
https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/NZNLZ4KG5J/
【余談】 突発性難聴 / 耳垢栓塞
TIMESのカーシェアの会員になって、早速借りて乗ってみた。システムはよく出来ていて手軽で便利だ。
メリットは以下のとおり。
●15分単位で使える
●空いていれば、予約した3分後~利用可能
●24時間いつでも利用できる
●ガソリン代や保険料がかからない
【利用に至った背景】
わが家は昨年末に車を手放し、公共交通機関を利用する生活に切り替えた。目的は車にかかる「経費の節約」と、歩くことによる「健康の維持」のためだ。年齢による運転のリスクは自覚しているが、当分は免許を返納する予定はない。
わが家の場合は、都内なので車がなくても十分生活できるが、唯一困るのは墓参り(所沢)とコストコ(入間)に行く場合だ。年に数回あるが、近くに娘夫婦が住んでいるので車に乗せてもらったり、いざという場合は車を借りることができる環境にはある。
そこでカーシェアを試してみる気になった。幸い、わが家から歩いて7分のところ久我山駅の裏にタイムスがあって、そこにはカーシェアの車が7台もある。壮観だ。普通は1~2台でこんな台数があるのは見たことがない。
車種も4棲類あるのもうれしいが、借りたい時にどれかが空いている確率が高いのが有難い。
2月13日放送のカンブリア宮殿(テレ東)は靴下メーカーの老舗「岡本」だった。取り上げたのがシリーズ累計1500万足も売り上げている『まるでこたつソックス』だった。
あまり宣伝などは見かけなかったので気にしていなかったが、大手スーパー、ドラッグストアなどに陳列してあり、Amazon、楽天などでも扱っており、手に入りやすい。独自の編み方により、冷えから足首のツボである三陰交をあたためるため、つま先まであったか。
さらに、岡本独自開発の特殊保温・発熱素地を使用し、今までより暖かい靴下を実現したとのこと。
サーキュレータを購入してリビングに置いてみた。エアコンの電気代を節約しようという試みだ。
天井近い場所とテーブルの高さの場所の温度を調べて記録してみた。細かい分析は省略するが、通常は部屋の上と中程では温度差は3℃もあることが判明した。
サーキュレータを調整して暫く稼働するとほぼ均一な温度にすることができた。節約効果はまだ不明だが、顔だけがほてる不快さが解消し快適になった気がする。
【実験結果】
今朝のエアコン(23℃設定)の稼働30分後は、天井25.3℃、テーブル18.5℃と上下で7℃も差があった。
そこでサーキュレータをONにすると20分後には天井25.1℃、テーブル25.2℃になったので、エアコンの設定温度を21℃、微風に変更した。
その後、天井22.6℃、テーブル22.9℃とほぼ同じ温度になり、目標を達成した。
←外気温が測れる温度計のセンサーを天井付近にテープ止めして観察
室内温度を緩和することで、空気の冷却又は加温に要するエネルギーが削減される。一般的に、冷暖房温度を1℃緩和することで、熱源設備で消費されるエネルギーは約10%削減できると言われている。
【参考資料】
◯冬のエアコン節電ポイント
https://panasonic.jp/aircon/air_letter/news/power_saving_02.html
◯サーキュレーターの使い方
https://www.irisplaza.co.jp/media/A13904790995?msockid=332ffab202e1631b2827eece030b6215
◯サーキュレーターの電気代はいくら?
https://looop-denki.com/home/denkinavi/electricitybill/seasonal/circulator/
《補足》
暖房の場合は必ずしも“つけっぱなしが正解“とは限りません。
いったん電源を切ると室温を戻すまでに電力を消費しますが、外気温によっては都度消す方がトータルで見ると節電になるケースもあるんです。
ひとつの目安は、「外気温が3度以上」であること。3度を上まわる日・時間は室内温度がそこまで下がらないので、こまめに消して運転する方がお得です。逆に外気温が3度を下まわる場合は、外気温との差が大きくなるため設定温度に戻すためのパワーが必要になるため、電源は消さずつけっぱなしにしましょう。
今晩は渋谷の能楽堂に能と狂言を観に行ってきた。歌舞伎は観たことがあるが、能は初めて。招待されて友達2人と行ったのだが、そういうことでもないとなかなか行かない。
日本人として一度は鑑賞しておきたい伝統芸術だと思った。観客の中には若い人、中年も多く、お年寄りばかりではなかった。小さな能楽堂なのでごく間近の席で”芸能空間”に引き込まれた印象。粗筋を予習していったのだが、公演が始まる前に分かりやすい解説があった。
能楽堂は渋谷セルリアンタワーの地下にあり収容人数は200人の小さな能楽堂で、私のかつての部下の女性が勤めています。この規模だと人間国宝級の能楽師はペイしないので呼べないと言っていました。今回は急な演者交代で空席ができて運良く3名を招待してもらえたが、普段は満席になるらしい。
わが家のリビングだが、加湿器を使わないと湿度32%前後だが、これでは不足なので最低でも40%を確保するよう管理している。概ね6~8リットル/日の水がなくなるので、かなりの量だ。*尚、温度計の湿度は温度に比べて個体による測定誤差が大きい気がする。
尚、結露するのが嫌なので、寝室は寝る前に、リビングは夕方に止めている。ハイブリッド式は2週間ごとにタンクとフィルターの掃除をしている。
【参考資料】
加湿器の種類は4タイプ。それぞれの違いと正しい選び方を紹介!
https://panasonic.jp/life/air/170023.html
あけましておめでとうございます
私はクリスマスのシンギング・ドールが大好きだ。米国では普通に売られているらしいが、日本では見かけない。私は歌いながら「口パク」をするタイプが好みなのだが、これは更にレアーなのだ。
映像にある緑のドールは7年位前に友人に頼んでハワイで買ってきてもらった物だ。もっと沢山欲しいのでネットで必死に探すが、国内ではディズニー人形以外は殆ど見つからない。昨年あたらりからAmazonなどで少しづつ中古が出始めて2~3体を手に入れたが中には不良品があったりして、必ずしも満足していなかった。それを知った娘が、今年クリスマスを前に米国Amazonで入手し2体をプレゼントしてくれた。超うれしかった。
日本で製造するか輸入すれば必ず売れると思う。若ければ自分でビジネスにしたい位だ。
動画はこちらから https://photos.app.goo.gl/1DZBQ1nn8xnxSx6a8
《2024.12.28追記》仕舞う前に記念撮影
【今年の食べ歩きの総括】
趣味の一つ「食べ歩き」だが、今年は比較的頑張った方だ。新規訪問店は106店。
1.今年のテーマの「アジフライ」に関しては、有名店をほぼ網羅して訪問し、アジフライ選手権の金銀銅を決めることができた。金は高田馬場の「酒肴 新屋敷(あらやしき)」
https://danjyurou3.blogspot.com/2024/03/blog-post.html
2.今年8月に南青山の「アントニオ」に行き、食べログ登録店 累計1000店訪問を達成し記念すべき年になった。県別では東京が716店、北海道87店、神奈川60店。
2024.1.1現在は1028店
3.2024訪問計画店に関しては9店/14店の実績で良い結果とは言えないので、来年は挽回したい。今まで避けていたラーメンに関しては塩ラーメンに限って開拓を行った。
4.神楽坂は高級店を除いてかなりの制覇を果たした。以前から好きな街でよく行って通いたが、今年は街歩き開催のために何度も下見に通ったので。
2025年からは車がないので行動範囲は狭くなるが、気持ちを新たにして来年も楽しむつもりです。
「シルバーパス」については70歳になった時に調べたが、所得が135万円以上の場合は20,510円/年なのでメリットがないのであきらめた経緯がある。今般、車を手放しバスの使用機会が増えたので、家内(非扶養者)がどうなるかを問い合わせたところ、本人の住民税がゼロならば年間1000円で発行されるとのこと。これは朗報!さっそく申し込むよう助言した。
常識的には世帯主の所得に依存すると考えがちですが、これは夫婦間で独立のようです。先ほど、家内の非課税証明書をコンビニで取ってきて無税を確認しました。
但し、これは東京都の場合ですので、めいめいで当該自治体にご確認ください。
サブスクで購入したボルボ XC40ですが29700km走行し期限の3年が来たので手放すことにしました。
Volvoは V60→V40→XC40と3台乗り継いできましたが、77歳になり車を止めることにしました。
60年に亘って13台の車に乗りましたが、大きな事故やトラブルもなく車生活に終止符を打つことができたのは幸いです。なんだか寂しい気もしますが、元気なうちに生活のリズムを変えた方がよいだろうという判断です。ゴルフもやめますので、これからは趣味の街歩き・食べ歩きに専念して足腰を鍛えたいと思います。
目黒川でイルミネーションをやっているというので行ってみた。綺麗は綺麗だが感動するほどではなく、見物客もまばらだった。
都内のクリスマスイルミネーションはいくつも行っているが、やはり六本木けやき坂のが一番素晴らしいと思う。
折角五反田に来たので、かねてから気になっていたとんかつの人気店で長島一茂のお気に入りである「あげ福」に初めて行って見た。