メッセージ

from 2023.01.01
シニアライフをアクティブに楽しみたいと思い、趣味、生活、健康、世相について面白いことや役立つことを発信してゆこうと思い立ちブログを始めました。読者は同世代の友人を想定していますが、この場を通じて交流が深まれば幸いです。
Danjyurou3の日々ポジティブ - にほんブログ村

2025年8月9日土曜日

★ オールドメディアが失う信頼

 【オールドメディアが失う信頼とその背景】

近年、大手新聞社やテレビ局といった「オールドメディア」が、国民の一部――特に若い世代――から信頼を失いつつあることは、選挙結果や世論の動向からも明らかである。

インターネットの普及により情報入手経路が多様化し、既存メディア離れが進んでいることは疑いない。しかし、それだけでなく、報道の質や公正さが「信頼に足る水準」から乖離し始めているという感覚を持つ人は、筆者だけではないだろう。

【信頼喪失の根本要因】

私の考えでは、その本質的な原因は主に二つである。

1. 片方向型の情報発信と欠如した即時的セルフチェック機能

オールドメディアは一方的に情報を流す構造を持ち、発信後に迅速に誤りを修正したり、読者との対話を通じて検証したりする仕組みが弱い。結果として、誤報や偏向報道がそのまま世論に影響を与えてしまう。

2. 大組織ゆえの硬直性と環境変化への鈍感さ

大企業病とも言える慣性が働き、新しい情報環境や国際的な視点を柔軟に取り入れることができない。世界ではジャーナリズムの形態が変容しているにもかかわらず、日本のオールドメディアは旧来の報道様式に固執しがちだ。

【選挙で見える「反発票」】

この傾向は、最近の選挙にも表れている。二つの事例を挙げたい。

1. 兵庫県知事出直し選挙

メディアの多くは斎藤知事の敗北を予想していたが、結果は逆であった。斎藤氏は人脈や発信力に乏しく、強いカリスマ性を持つ政治家とは言い難い。それにもかかわらず勝利した背景には、「斎藤知事を一方的に悪と決めつけた報道」に対する有権者の反発があったと私は考える。つまり、支持というよりも“反メディア票”が集まった可能性が高い。

2. 今回の参院選における参政党の扱い

参政党は、特にテレビ報道で批判的に取り上げられることが多く、TBS『報道特集』の論調がその典型である。一部には「ネットを通じた扇動」という指摘もあるが、同時に、オールドメディアの報道姿勢そのものを否定し、反発の意思表示として参政党に票を投じた層も存在すると見られる。ただし、こうした支持は一時的な現象に終わる可能性もある。

【今後の見通し】

オールドメディアが自らの構造的問題を根本から改革しない限り、信頼回復は難しいだろう。特に、団塊の世代というコア視聴者層が減少する時期には、衰退はさらに加速する。代わって台頭するのは、双方向性と透明性を備えた新しい情報発信勢力である可能性が高い。

メディアの変革期は、同時に国民の情報リテラシーが問われる時期でもある。情報を受け取る側も「選び、比べ、考える」姿勢を持たなければ、旧来型メディアから新興メディアへと単に依存先を変えるだけに終わってしまう危険がある。


2025年7月27日日曜日

★ 日米関税交渉について考えてみた

 今回の関税交渉は一見決着したかに見えるが、場当たり的な約束に過ぎないと思う。

なぜなら今のところ合意文書らしきものがない。

外交と言うのは、「駆け引き」や「裏取引」、「国内向けの表明」などいろいろな事情が隠されているので、情報を持たない外野がとやかく言っても始まらない。メディアも淡々と事実を伝えるだけでよい。

ここは国会に任せるしかない。国民として今後の動向を監視する必要はあるが。

80兆円の投資枠が話題になっているが、期限など条件が定かでないので穿った見方をすれば日本が米国向けに出した空手形かも知れない。


2025年7月1日火曜日

★ 「タクシーGO」アプリは便利、高齢者にこそお奨め


 車を手放し家内が急速に足腰が弱ってきたため、最近は近距離でタクシーを使うことが時々ある。そこでスマホに入れてあった「タクシーGO」アプリを使ってみた。

マニュアルを見ないで使ってみたが、とても簡単で便利だ。手数料の500円は少し高いとは思うが、つかまらない時は充分価値がある。

初めて乗った時に運転手さんに褒められた。「お歳に似合わずよく使いこなしていますね」と言われたので「いやいや、得意なので若い人にも教えています」と自慢した。

「道端でタクシーが来ないので腰を落として途方に暮れている老人をよく見ます」と運転手が言っていた。年寄りこそ使うべきアプリかもしれない。


初めて使うには、ある程度の設定作業が必要だが、一度登録してしまうと、あとは簡単便利だ。

乗ってしまうと降りるまですることはない。(行先指示・支払いが必要ない)




GOタクシーアプリは、スマートフォンで簡単にタクシーを呼べる便利なアプリです。全国各地で利用可能で、登録から予約、支払いまで全てアプリ内で完結します。クレジットカードや電子マネーでの支払いができ、配車や料金の確認もスムーズに行えます。迅速な配車と便利な支払い方法で、快適な移動をサポートしています。


《システムの紹介、使い方》


《YouTube動画によるアプリの使い方》





★何回か利用してみて(追加投稿)
利用してみていろいろ分かったことがある。
呼ぶと思ったより早く来る。4分~7分。公共のタクシー乗り場は時間帯によって違うが、総じてGOの方が早い気がする。
GOアプリは良く出来ているが、使い方で迷ったり分からないこといくつかあった。使い慣れが必要だ。
いざという時のために、GOアプリを登録しておくことをお勧めするが、スマホに入れておくだけでは駄目で、最低でも2~3回は使ってみることが必要です。


2025年6月30日月曜日

★ 朝顔第一号は白だった!

                                                                



わが家にて朝顔の第一号がきれいに咲いた!今朝6時に肥料をやった時には咲いていなかったが、今8時半に発見してびっくり。苗から育てた日本朝顔で白色は決まっていた。

今度の日曜に入谷の朝顔祭りに行く予定にしているが、その前に咲いてくれたのはうれしい。









因みにこれはスマホでの撮影ですが、右のショットはプロモードにしたうえで明るさを-0.5で撮影したので陰影を表現できました。







 

つるが順調に伸びています。果たして花は咲くのだろうか。

間引きした芽を地植えしてみたら、プランターの芽よりもよく育っている。なぜだろう?

2025年6月28日土曜日

★ 「都電荒川線巡り」の街歩き

 昨日、「都電荒川線巡り」の街歩きをしてきました。暑い中でしたが頑張って13000歩歩きました。

都電は予想に反して全くすたれておらず、平日昼間にお客の乗り降りが多くて混み合っていたのにはびっくりしました。





穴八幡宮から早大キャンパスを横切り、早稲田駅から乗車、庚申塚で降りて巣鴨まで散策とランチ、次に飛鳥山まで行って博物館を見学、そして終点の三ノ輪橋迄行って商店街を散策、折り返して大塚駅まで戻って来て鰻屋へ。1日楽しめました。












                         https://maps.app.goo.gl/bsQ4MFQtQigxNRM87

【鉄道の軌道幅について】

都電荒川線に初めて乗ったが、一緒に居た仲間が「乗り心地が思っていたより良いが、レール幅が広いように見える」と言い出した。そこで早速スマホで調べて見ると、確かにJR在来線の軌道より広くて新幹線に近いのだ。驚いたことに、私鉄も地下鉄も路線ごとに軌道幅はバラバラで3種類に分類されることを初めて知った。
新幹線と京急が広いことはもちろん知っていたが、同じ都営地下鉄でも異なるとは思ってもいなかった。



《関連記事》


【共生うなぎに関するうんちく】

あまりに暑くてくたびれたので最後に鰻重を食べて帰ったが、共生うなぎなるものを試しに食べてみた。





共水とは社名です!
共水うなぎとは静岡県の株式会社共水が養殖するブランド鰻であり、うなぎの種類や特性を意味するものではありません。
養殖でありながら天然に近い味わいがあるとしてその希少性から「幻のうなぎ」と言われている。




《共生うなぎを提供するお店》


【補足】

「都電おもいで広場」「旧三河島汚水処分場喞筒場施設」の2つを訪問したかったのですが、共に土日のみ営業でしたので、コースから除外せざるをえませんでした。次回催行は土曜にしたいと思います。




2025年6月25日水曜日

★ 朝顔のツル

 

朝顔のツルには眼があるのか?驚異の乗り移り。大した生命力だ!

期待して傍に置いて見たが、何も誘導はしていない。



https://www.gimukyoikushidoka.metro.tokyo.

調べたら、朝顔は「直径3インチ(7.62cm)程度以上の支柱には巻き付くことができない」という研究結果があった。


2025年6月24日火曜日

★ ”Googleマップの駅情報” をスマホに登録しておくと超便利

 昨日昼過ぎに西荻窪駅から吉祥寺駅に移動する必要があった。ところが荻窪駅での人身事故で総武線に大幅ば遅れが出ているとの情報があった。

こういう時に便利なのがGoogleマップの駅情報だ。自分の乗る駅を検索すると、どの列車があと何分で到着するかを刻々と表示する。到着遅れや・運休も正確に反映されるのでイライラすることがない。





この”Googleマップの駅情報”は平常時でも便利だ。普通の時刻表は到着時刻と時計を比較して見る必要があるが、これは時計を参照する必要がない。

あと何分で到着するかが刻々と表示されるので、駅に向かって歩いている時に早足で急ぐべきかどうかも判断できる。

特に運行間隔が長い列車にのる場合、行き先の違いや特急・急行・各駅停車などの区別が複雑な場合に便利だ。






更に便利なのは、自分がよく使う駅のショートカットをホーム画面に作っておくと一発で表示できるのだ。

私は3駅を登録している。

尚、この機能を使うためには「Googleマップ」アプリで位置情報を許可してある必要があります。







また、列車の経路や到着時間を調べる場合は殆どの人は「乗り換え案内」のアプリを使用していると思いますが、「Googleマップ」にも乗り換え案内の機能があることはあまり知られていません。

私も使っていないので詳しいことは分かりませんが、出先で使うと、徒歩を含めたルートや最寄りの駅も調べてルートを教えてくれるはずです。






2025年6月21日土曜日

★ 冷やし中華の食べ歩きに挑戦

 ★揚子江菜館 冷やし中華発祥のお店に行ってきた 2025.06.20


アクセス:地下鉄神保町駅からすぐ
すずらん通りに面している「揚子江菜館」は、創業はなんと明治39年。100年以上の歴史を持つ超老舗の中華料理店です。

冷やし中華発祥のお店 こちらのお店は元祖冷し中華の五目涼拌麺と故池波正太郎氏が好んだ上海炒麺が有名です。





冷やし中華は、錦糸玉子、きゅうり、椎茸、キクラゲ、チャーシュー、えび、うずら玉子、肉団子が入っていました。

スープが甘口の酢で、一般的な冷やし中華とは異なります。

盛付けが富士山のようになっているのも特徴です。

ここの冷し中華は3種類あって富士山盛りの‘五色涼拌麺’、‘三絲涼拌麺’、‘坦坦冷麺’があるが、元祖冷やし中華は‘五色涼拌麺’だ。

昭和8年に初めて供されたとされている。




《揚子江菜館の食べログ》

《冷やし中華が美味しい店》

◉千里眼(東北沢)
◉鶏舎・ちいしゃ(池尻大橋) *但し「冷やし葱そば」 
◉揚子江菜館(神保町) 
◉徒歩徒歩亭(四ツ谷) 
◉萬福(東銀座) 
◉中華 あさひ(浅草) 
◉龍口酒家(幡ヶ谷) 
◉珉亭(下北沢) 

その他に、冷やし中華の専門店もあった
 ◉Hiyachu(ひやちゅう)(西荻窪)

◆今後、これらの店を探索して順次掲載してゆきます。


★ 冷やし中華専門店 HiyaChu(西荻窪)に行ってきた。2025.06.22


今まで食べた冷やし中華の中で美味しさは格別だった。暫定1位だ。

一番オーソドックスで冷やし中華らしい”ブラックビネガー”を選択。
街中華や中華料理店で今まで食べた冷やし中華とは明らかに違う。
最大の特徴はもちもちした中太麺なのだ。パスタに近い食感だ。そして具材がしっかりしている。普通冷やし中華の具材は細く刻んであるのだが、この店のはざっくりしている。後で気づいたのだが太い麺に合うように工夫してあるに違いない。
あと値段も1000円とリーゾナブルだ。
次回はうにクリーム、油淋鶏ひやちゅうも食べてみたい。




★追加投稿(2025.06.29)

冷やし中華を食べに「中華そばみたか」に行ってみたところ、定休日でないのに閉店状態。
しかたがないので三鷹の商店街をブラブラしながら「らーめん せい家 」という店を発見。何でもいいやという気持ちで入店して冷たい麺はないかと聞くと「冷やしごまだれつけ麺」というのがあると言われてそれを注文。


食べてみると麺が太麺でもちもちして美味しい。プチ感動状態だった。
食べログ3.06の店で普通の人はどうとも思わないのだろうが、私はやけに気に入った。しかも850円だ。

冷やし中華は酸味があるので結局は自分に向かないということが77歳になってようやくわかったのはちょっと残念。

注:但し、HiyaChuの冷やし中華だけは別格で例外だ。





これからは冷やし中華の探索は中止して、「冷やしつけ麺」に集中することにした。
冷やしつけ麺には「昆布水」というメニューがあるので、これも試してみる必要がある。



2025年6月15日日曜日

★ 今年は朝顔栽培に挑戦

 



昨年は朝顔市で買って来た鉢が毎日のように綺麗に咲いてくれたので、9月末まで充分楽しむことができた。そこで今年は種と苗から育ててみようと、実験のつもりでいろいろ試してみることにした。


これは種を蒔いたもの。
4月中旬に蒔いたが、なかなか大きくならない。
建物の影になる時間帯が多いので日照不足か?

種から蒔いたものでももう少し大きくなっているものもあるので、品種や土の違いなのか。

いずれにせよ暑くなる時期に期待したい。





こちらは苗を買ってきて植えたもの。いちおう順調に育っているようだ。







 





←4月13日 苗を購入して植え付けた状態






6月15日 つるがこんなに伸びてきた。どこまでゆくか。日本朝顔ではないので相当大きくなるらしい。








★ちょっと変なことが起きている。種から蒔いた中で一番育ちの悪い子がツルも出ていないのに花を咲かした。何じゃコレ!(6/15)




朝顔のつるは左巻き




アルバム(成長記録写真)



【朝顔栽培に関心のある方へ】


朝顔の育て方(生成AIに聞いてみた)

同上(動画)





入谷朝顔まつり






2025年6月12日木曜日

★ ウオーターサーバーを初めて設置してみた。

 

ウオーターサーバーを初めて設置してみた。レンタル料、設置料など機械そのものの経費は不要で、毎月水の購入をするだけ。月約30リットルで4000円だ。ペットボトルでミネラルウオーターを購入するのとでは大差はない。

水道水と比べると富士山の天然水で美味しいというのが最大のメリットだが、リビングに設置したことで、7℃の冷たい水が手を伸ばすとすぐ飲めるというのも大きなメリットだ。これは経験しないとわからないかもしれない。

家内は「また物好きな私の道楽が始まった」と冷たい視線を送っていたが、いまは「美味しい」と言って頻繁に飲んでいる。

但し、コーヒーで試してみたところ、水道水との味の違いは判別できなかった。


特にこれからの夏のシーズンは水分補給が欠かせないので助かる。また、今までは外出先では自販機でペットボトルのお茶を購入していたが、最近はステンレスボトルにウオーターサーバーの水を入れて持ち歩くようになった。氷を入れなくても大丈夫なので手軽だ。

ボタン一つですぐにお湯もでる。ティーバッグで緑茶や紅茶を飲んでいる。80~90℃のお湯だが、熱ければ水を加えれば白湯にもなる。いずれにせよ、キッチンまで行かなくて済むので楽だ。


《わが家の飲水に関する歴史》

1990年頃:まだ浄水器などがない時代に、ある取引先の社長にアルカリイオン整水器を勧められた。簡単に言うと水道水を電気分解して、アルカリイオン水の方を飲むための機械だ。酸性水の方は捨てる仕組みだが、わが家では貯めて置いて風呂に入れた。


当時は整水器自体が世間では全く認知度のない商品で、無名のメーカーで13万円もしたので冒険ではあったが、買って正解だった。もちろん買う前に飲ませてもらったが驚くほど美味しかった。特にウイスキーを水割りにしたり、日本茶を飲むと1ランクの違いがはっきり分かった。購入してしまえば元は水道水なのでランニング費用はかからない。飲水だけでなく、炊飯や料理にも使っていた。やがて老朽化して家を建て替えるときに使用を止めて、新居では水道の浄水蛇口(ろ過器)を設置したので今は使用していない。
現在は整水器の名前で販売されていて3~6万円のようだ。



2020年前後:このころ夏は北海道ニセコに1か月半に亘ってコンドミニアムに滞在する生活を4年ほど続けていた。ニセコでは車で約20分走ると、羊蹄山の伏流水を汲めるスポットが3個所ある。もちろん無料だ。ポリタンクを持って汲みに来る人が大勢いる。
この伏流水は羊蹄山に降った雨が約100年かかって地下でろ過されて湧き出すミネラル豊富な冷たい水である。安全で美味しい。これを週1回の頻度で汲みに行っていた


以上でみたとおり、わが家では飲み水に拘ってきた経緯がある。そんな背景が今回のウオーターサーバー導入に繋がったのかもしれない。
整水器の導入も検討したが、整水器は設置場所がキッチンになってしまう。やはり、リビングで手軽にしかも冷たい水が飲める便利さは貴重だと考えたが、正解だった。


最後に:美味しい水と言ったが、正確には無味無臭無刺激であり、美味しい味がするわけではない。比較対象の水道水の方が美味しくないからだ。東京の水道水は昔に比べると相当良くなったが、それでもわずかな雑味がある。特にしばらく放置して比べると差がよくわかる。
昔は自販機やコンビニでペットボトルのお茶を有料で買う人がいるのが不思議だったが、今は水までも買う人が沢山いる時代になった。

(注)コーヒーメーカーや冷蔵庫の製氷用の水など、数日間放置する水は殺菌能力のある水道水を使う必要があるので要注意だ。


《ご参考までに》

今回購入(契約)したのはジャパネット。サイトは以下のとおり。


ウオーターサーバーのメリット、デメリットを生成AIに聞いてみた

お勧めのウオーターサーバー(各社製品の比較評価サイト)




2025年6月3日火曜日

★ ミシュラン掲載のラーメン店に行ってきた。

 ミシュランビルグルマン2025に掲載されているラーメン店に行ってきた。

池袋の「ジャパニーズ ラーメン 五感」と祐天寺の「Ramen Break Beats」の2店を2日連続で訪問した。

この2店は店のシステムもラーメンの味もよく似ていたので、両者を比較する形で以下にレポートする。


















Ramen Break Beats (以下RBBと略す)














【予約方法】:オンライン(TableCheck)での完全予約制であるところは全く同じ。
  予約開始のタイミングや予約日程の範囲などは異なる。(手数料 500円/人)

【支払い方法】:店内の券売機で事前に支払うところは同じ。
  JR5は現金、RBBはキャッシュレス決済

【値段】:2200円で両者同じ
  名称はJR5は「特上塩ラーメン」でRBBは「特上塩らぁ麺」

【席数】:共に7~8名

ここからはラーメンの特長・評価

【見た目】:写真のとおり。

【スープ】:鶏ガラに貝出汁が主体で両者とも同じ。旨味があって完成度が高い。
  柑橘系の香り付けも同じだがRBBの方がややはっきりしている。
  最初のひとくちは一瞬塩気が強いかと感じるがその後はほどよい感じで食欲が増す。

【チャーシュ】:共に3種類(2枚と小ブロック1個)
  内訳は豚ロース・鶏もも肉のようだが詳しいことはわからなかった。 
  ほぼ一緒だが豚のチャーシューはJR5の方がやや厚みがありジューシーで美味しく感じた

【麺】:共にストレート細麺。柔らかめだが、コシがあって歯切れが良い所も共通。
   RBBの方がが小麦の旨味が感じられてごく僅かだがより美味しく感じられた。


よく似た両者は甲乙つけがたく、計算され尽くした完成度の高いラーメンだ。
しかし、予約手数料を入れると2700円であり、おいしいラーメン店を語るなら1200円程度で同レベルの店を探す必要がある。



《今までに食べたミシュランビルグルマンのラーメン店》

佐々木製麺所 - 西荻窪/ラーメン | 食べログ   2024.05.08 訪問   1200円




塩そば 時空 - 高井戸/ラーメン | 食べログ    2024.03.06 訪問   1300円







《ビルグルマンではないが同レベルのラーメン店》

むかん 池袋 - 池袋/ラーメン | 食べログ  ‥‥むかん 初台(閉店)を訪問 2024.05.04
                       900円




成城青果 - 芦花公園/ラーメン | 食べログ   2024.02.26訪問  900円





2022.07.20訪問 2000円


尚、最近はラーメンの食べ歩きは塩ラーメンに限定している。豚骨系などにまで広げるとラーメンは店数が多くきりがないので、ほどほどにするつもりだ。

マイアルバムにて「ラーメン」で検索 (非公開・自分用)

2025年3月12日水曜日

★ 依然として特殊詐欺が横行

 


一昨日午前中のこと。「NTTドコモですが2時間後に電話が使えなくなります。対応はプッシュボタンの9を押してください」という電話が家の電話にかかってきた。

固定電話のことなのにNTTドコモは関係ないだろう、詐欺に違いない、と思ってすぐに切った。

すると午後に、警察から電話があり(こちらは本物)、この地区で頻繁に特殊詐欺の電話が架かって来ているようなので注意してくださいとの警告であった。気を付けてください。





パソコン上でも詐欺が横行しています。
「Windowsセキュリティ警告」の詐欺画面の捕捉(スクリーンショット)に成功しましたので、参考までにお知らせしておきます。



インターネットを閲覧している際に、誤ってセキュリティ警告の項目をクリックしてしまうとけたたましい音とともにセキュリティ警告の画面が表示されることがあります。画面内のマウスが消えてしまい、操作不能状態になってしまいます。これは詐欺サイトです。





1.アラートやメーッセージが流れますが、まずは慌てず落ち着いてください。
2.サポートセンターに電話を懸けるように書かれていますが、絶対に電話をしてはいけません。
3.そこから逃げ出す方法はPCの電源を切るのが1つの方法ですが、簡単なやり方としてはキーボードから Ctrl+Alt+Delete の3つのキーを同時に押すことです。そして”サインアウト”を選べばそこから脱出できます。
次に、サインインすればもとに戻れます。

尚、Ctrl+Alt+Delete の3つのキーを同時に押すテクニックはこのような詐欺サイトの時だけでなく、PCがフリーズしてマウスが使えなくなった時にも有用ですので覚えておくと便利です。

【余談】
固定電話にはろくな電話は架かって来ないので常時留守録にしているが、たまに必要な電話やFAXもあるので今のところ解約するまでには至っていない。
ところで、0120がフリーダイヤルであることはご存知だと思いますが、これが枯渇して0800が追加されたことはあまり知られていない。080が携帯の番号なので間違い易いのですが、0800は0120と全く同じで、原則として出る必要はありません。不用品の買い取りの電話が多いですね。

2025年2月27日木曜日

★ ついに加齢性難聴が本格化

 


歳を取ると誰しも弱ってくるのが目歯耳だと言われている。

確かに最近は他人の声が聞き取り難いくなってきたし、定期健康診断の聴力テストでも今年はついに高周波が全く聞き取れず☓が表示されてしまった。自覚はあったがショックだ。

でも75歳以上は7割が加齢性難聴になっているというデータもあるので致し方ない。


《参考サイト》

加齢性難聴(老人性難聴)とは?症状・原因・治療・病院の診療科目|病気スコープ

「加齢性難聴」の初期症状はご存知ですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説 | メディカルドック

まだ補聴器には抵抗があるが、数年前から家のリビングの卓上にはTVスピーカーを置いて時々使用している。家内は2歳下だが2年前から補聴器を使用しており、「早目に慣らすのが利口な導入法だ」と言っている。私もいずれお世話にならなくてならないだろう。亡くなった私の母親はリオネットで数十万円の補聴器を作ってしばらくは使ったが、結局合わないと言って止めてしまった。

杉並区の区政報告を見たら「高齢者の補聴器購入の助成が実現」と書いてあった。今すぐではないが、近々に恩恵に預かれそうだ。こういうチラシは捨てずにきちんと目を通しておくべきだと痛感した。

《NHKきょうの健康・オンライン聴覚検査》

https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/NZNLZ4KG5J/


【余談】 突発性難聴 / 耳垢栓塞

55歳位の頃、仕事が忙しくてストレスが溜まっている時に突然左耳が聞こえなくなくった。これはストレス性の突発性難聴に違いない、手当が遅れると大変なことになると思い、半休を取って耳鼻科へ駆け込んだ。そこで医者から言われた言葉がショックだった。「耳垢が溜まって固まっていますね。薬液で溶かしましょう」恥ずかしいやら、安心するやら、複雑な気持ちだった。
私は粘性の耳垢で綿棒で掃除すると中に押し込むことになり、長い間に岩のようになってしまうらしい。その後も同じことが起こり、4~5年に1回は耳鼻科で処置してもらうようになった。
ところで、突発性難聴は帯状疱疹と同じく、とにかく早い治療が大切らしい。

《オンライン聴覚検査》
活用して頂きたいのが「オンライン聴覚検査」です。スマートフォンやパソコンで検索すると、いろいろなアプリやサイトが出てきます。自宅にいながら簡単にチェックでき、自分の聞こえに定期的に向き合うことができます。公式的なものでは、WHOが開発した「hear WHO」というスマートフォン用のアプリがありますが、英語でのチェックになっています。日本語で簡単にチェックできるものとして、東京医療センターが無料のオンライン聴覚検査を公開しています。

2025年2月21日金曜日

★ 初めての体験・カーシェアリング

 

TIMESのカーシェアの会員になって、早速借りて乗ってみた。システムはよく出来ていて手軽で便利だ。

メリットは以下のとおり。

●15分単位で使える

●空いていれば、予約した3分後~利用可能

●24時間いつでも利用できる

●ガソリン代や保険料がかからない


【利用に至った背景】

わが家は昨年末に車を手放し、公共交通機関を利用する生活に切り替えた。目的は車にかかる「経費の節約」と、歩くことによる「健康の維持」のためだ。年齢による運転のリスクは自覚しているが、当分は免許を返納する予定はない。

わが家の場合は、都内なので車がなくても十分生活できるが、唯一困るのは墓参り(所沢)とコストコ(入間)に行く場合だ。年に数回あるが、近くに娘夫婦が住んでいるので車に乗せてもらったり、いざという場合は車を借りることができる環境にはある。


そこでカーシェアを試してみる気になった。幸い、わが家から歩いて7分のところ久我山駅の裏にタイムスがあって、そこにはカーシェアの車が7台もある。壮観だ。普通は1~2台でこんな台数があるのは見たことがない。

車種も4棲類あるのもうれしいが、借りたい時にどれかが空いている確率が高いのが有難い。





今回、借りたのはスズキのソリオだ。箱型で便利そうだ。
予約した時間の少し前に行って、会員証のカードを車の所定位置にかざすと開錠される。
乗り込んで、グローブボックスからキーを取り出せばすぐ運転できる。レンタカーのような手続きは一切いらない。
会員になるまで知らなかったが、ガソリンの満タン返しもいらず、ガソリン代の精算もない。

今回は2時間15分利用して1980円だった。


車を保有していたときの維持費は償却費込みで月8万円程度だったので、このカーシェアで月2万円強の予算であれば、ケチル必要もなさそうだ。6時間なら6回、12時間なら5回も利用できるが、そこまでは乗らないだろう。



【TIMESのカーシェアのホームページ】


2025年2月19日水曜日

★ まるでこたつは本当だった!

 2月13日放送のカンブリア宮殿(テレ東)は靴下メーカーの老舗「岡本」だった。取り上げたのがシリーズ累計1500万足も売り上げている『まるでこたつソックス』だった。

 
あまり宣伝などは見かけなかったので気にしていなかったが、大手スーパー、ドラッグストアなどに陳列してあり、Amazon、楽天などでも扱っており、手に入りやすい。
価格は1800円~2000円  
詳しくはこちらから↓

岡本はソックスの他にレッグウオーマーなどいろいろな製品を販売している。https://jp.monohikaku-jp.com/

独自の編み方により、冷えから足首のツボである三陰交をあたためるため、つま先まであったか。

さらに、岡本独自開発の特殊保温・発熱素地を使用し、今までより暖かい靴下を実現したとのこと。









家内がぜひ欲しいと言って買いに行ったが、一緒に私の分も買ってきてくれた。

早速試してみたが、本当だ。びっくり! 真冬は厚手のソックスを履いているが、明らかに差がある。驚くのは、つま先や足裏が温かいのだ。
わが家は殆どがフローリングであり床暖ではない。しかもスリッパは使用していないので、とてもありがたい。
値段は普通の靴下よりは高いが、耐久性は1シーズンということはないだろうから十分ペイする気がする。とにかく自信を持ってお奨めできる。

【口コミ‥‥良い点・気になる点】