メッセージ

from 2023.01.01
シニアライフをアクティブに楽しみたいと思い、趣味、生活、健康、世相について面白いことや役立つことを発信してゆこうと思い立ちブログを始めました。読者は同世代の友人を想定していますが、この場を通じて交流が深まれば幸いです。
Danjyurou3の日々ポジティブ - にほんブログ村

2023年8月11日金曜日

★『 すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ 江戸四大名物食の誕生』(ちくま学芸文庫)

 


本屋でたまたま目に入ったので買って見た。「食べ歩き」を趣味として標榜している私としては単に飲食店を渡り歩くだけでなく、食文化に関しても多少は知っておく必要があると思ったからだ。


この本は食文化史研究家、服部栄養専門学校理事の飯野亮一氏の2016年の著書だが、膨大な史料に基づく研究成果であるにもかかわらずとても読みやすく江戸時代の絵図が沢山載っているのが楽しい。




今から200年前の江戸は100万人を超える大都市に発展し、さまざまな食べ物商売があったそうだ。

居酒屋、料理茶屋などのほかに辻売りや屋台も繁盛していて、鴨なんばん、天麩羅、蒲焼き、白玉の汁粉、こんにゃくのおでん、大福餅、焼き芋、巻きずし、焼するめ、あやめ団子、そばなどが売られていた。

その中で江戸っ子に人気があったのが、タイトルにある四つで、これを江戸四大名物食とみなす考えは幕末に生まれて、その後に書かれたいくつかの書物でも取り上げられている。

因みに、寿司は当初は巻きずしのことであったが、まもなく握り寿司が生まれることになる。また、「江戸前」を最初にうたったのは蒲焼屋であった。

読み始めたばかりで、いま「うなぎ」の所に差し掛かったところであり、読み終えたら内容を紹介していきたいと思っている。


《この本の ”はじめに” の中にあったクイズ》

読者のみなさんは、江戸四大名物食に関する次の文章に、いくつ間違いがあるかおわかりだろうか。

●寿司、天麩羅、蕎麦、 蒲焼はすべて屋台から始まった 。

●「そば前」という言葉はなかった。 

●はじめは蕎麦よりうどんの方が人気があった。 

●蒲焼屋では肝吸いを出してなかった。 

●蒲焼は串を抜かずに出されていた。 

●天麩羅の屋台ではすでに大根おろしをサービスしていた。 

●天麩羅の特別なものを 金麩羅といった。 

●にぎり寿司にガリを添える習慣はなかった。 

●握り寿司よりチラシ寿司の方が高かった。



例えば、鹿島萬兵衛という江戸っ子が江戸の暮らしぶりを書いた「江戸の夕栄(ゆうばえ)」(大正11年出版)の中で、鰻蒲焼、天麩羅、蕎麦屋、鮨・稲荷ずしを挙げ、それぞれの名店を紹介していると書かれている。

そこで早速この本をメルカリで注文。320円。到着待ち。









食べ物屋の繁盛。天麩羅を揚げている屋台、蒲焼の辻売り、初かつおの棒手振りなどが描かれている。

0 件のコメント: